移動式クレーン運転士 安全衛生教育
【新型コロナウイルスに関する対応について】
新型コロナウイルス感染拡大への対応としまして、当事務所では下記の対応をさせて頂いております。
ご理解・ご協力の程、宜しくお願い致します。
【新型コロナウイルス】に関する対応及び調査票提出のお願い(別ページへ移動します。)
近年、技術革新の急速な発展に伴い、新たな型の労働災害が発生しています。 移動式クレーン等を用いた作業につきましては、死亡・重大災害等重篤な災害に繋がる危険性が極めて高いことから、運転業務に従事するオペレーターには、労働災害防止としての運転操作の技能・判断に負うところが大きいものです。
厚生労働省では、『危険又は有害な業務に現に就いている者に対する安全衛生教育に関する指針』(労働安全衛生法第60条の2第2項)に基づき、移動式クレーン運転士免許等所持者を対象に、労働災害防止のための知識を付与することにより当該事業の安全衛生水準の向上を目指しています。
当協会は、安全衛生団体として、早くから福島労働局からの指定を受けおり、今年から(社)全国クレーン建設業協会福島県支部と共催することとなりましたので、この機会に多数受講下さいますようご案内申し上げます。
開催日時及び場所
日程 | 時間 | 講習科目等 | |
---|---|---|---|
学 科 |
2022年 6月12日(日) |
8:45~9:00 | オリエンテーション |
9:00~17:00 | 下記カリキュラムのとおり | ||
受 付 | 2022年4月1日~6月3日 | ||
場 所 |
学科会場/公益社団法人ボイラ・クレーン安全協会 福島事務所(PDF:1157.3KB) ※駐車場に限りがございますので、車でお越しの際には極力相乗りなどしてお越しください。 ※お弁当の注文はございません。あらかじめ昼食をご持参ください。 |
受講対象者
移動式クレーンの運転業務に従事している方
※本講習は、資格取得の講習ではありませんのでご注意下さい。
資格取得者の技術向上や災害防止等の為の再教育です。
最近の技術革新の進展等を勘案して、資格取得後5年に一度受講することが望ましいとされております。
また、資格取得後3年以上業務から離れていた方も対象とする講習です。
カリキュラム
オリエンテーション
最近の移動式クレーンと安全装置...2時間、移動式クレーンの取扱いと保守管理...2時間30分、
災害事例及び関係法令...2時間
受講料等
受講料(税込) | テキスト代(税込) |
---|---|
一 般 13,200円 ※当協会会員 11,000円 |
2,215円 ※2021年度より金額が改定となっております。 |
※会員の入会状況についてご不明な場合は、お電話にて照会下さい。
申込み方法等
お申込みの場合、①申込書をFAXにてお送り頂きますと仮予約となります。
正式な申込み手続きは②申込書(写真貼付け)等のご提出と、
③受講料等のお支払いが必要となりますのでよろしくお願いいたします。
(受付期間中にお手続き下さい。)
※※ 注意 受講料の当日受付はしておりません。 ※※
- 窓口にて直接‥申込書等に 受講料+テキスト代 を添えてお申し込み下さい。
- 現金書留‥ 申込書等を同封し、受講料+テキスト代 をお送り下さい。
- 銀行振込‥ 申込書等を郵送し、受講料+テキスト代 を下記へ送金下さい。※振込手数料はご負担下さい。
〈振込先〉
大東銀行 富田支店 普通預金 3041580
シャ)ボイラクレーンアンゼンキョウカイフクシマジムショ
公益社団法人ボイラ・クレーン安全協会 福島事務所
必要書類等
- 申込書 (←申込書の印刷はこちらから)
- 写真 1枚 (サイズ 縦3.0cm×横2.4cm)
- 移動式クレーン運転士免許証のコピー又は小型移動式クレーン運転技能講習 等 修了証のコピー
申込締切日
定員 80名になり次第締め切ります。
申込先
公益社団法人ボイラ・クレーン安全協会 福島事務所
〒963-0547 郡山市喜久田町卸3丁目39
電話(024)963-1855 FAX(024)963-1866
受講時にご準備いただくもの
受講票 、 移動式クレーン運転士免許証(原本)又は小型移動式クレーン運転技能講習 等 修了証(原本)+本人確認の証明書(自動車免許証・保険証・住民票等) 、 筆記用具
修了証について
全課程を修了した方には、当協会及び「クレーン安全協議会」連盟の修了証(携帯型)が交付されます。
その他
- 受付締め切り後の変更、申込取消し、欠席について受講料・テキスト代の返還はできません。
- 遅刻・早退・一時退出者には修了証を交付いたしません。
- 人材開発支援助成制度~建設労働者技能実習コース~(外部サイトにリンクします)をご利用の事業主さまは申込書欄外の〔備考〕4.に印をつけて下さい。後日、当協会より請求案内を送付致します。
- 当協会では、受講中の不慮の事故に対し、受講生を対象とした「講習会等災害補償保険」に加入しております。
(更新日:2022.5.31)